奄美大島での活動

ACTIVITY ON AMAMI

奄美大島での活動

わたしたち「コウズ」の奄美大島での活動は、代表取締役の浜野が知人の紹介で2017年2月に初めて奄美大島を訪れた際に始まりました。その時、奄美市役所仮庁舎で市役所職員の方から、島が抱える人口減少や観光誘致などの課題について情報交換をさせていただいたことが活動のはじまりでした。
2018年2月に関係会社「株式会社グローバライズコーポレーション」の本社所在地を大阪市から鹿児島県奄美市へ移転、コウズの活動が奄美へと広がりました。奄美情報処理専門学校並びに奄美情報通信協同組合と情報通信産業の活性化と雇用創出を目的にパートナーシップ協定を締結しており、奄美市内でIT教育支援、IT人材育成にも取り組んでいます。
わたしたちはIT企業だからこそ、地域で特別な取り組みができると考えています。観光PRだけでなく、島の人々が自らPR活動を行うための仕組みづくりや、人材育成を通じて地域の活性化につながることを目指し、活動を行っています。

奄美情報処理専門学校での教育支援

2018年に奄美情報処理専門学校とパートナーシップ協定を締結し、島の若者に最先端のIT教育を提供しています。単なる教育支援という側面だけではなく、「卒業後も島で働きたい」という声に応え、リモートワークによって現地でそのまま働ける仕組みも構築しました。今では、コウズに入社してから数名の人材が第一線で活躍しています。
授業カリキュラムの中では、実践学習として全学年の生徒と一緒に作った奄美大島観光情報サイトを制作しています。地元の人たちが自ら奄美大島の良いところを全国・全世界に発信することで、より魅力的な観光誘致活動となるという考えのもと、奄美大島の観光情報や名産物のネット販売などITを活用し、奄美大島を盛り上げる事業モデルとして成長させていきたいと考えています。サイトの運営益は、学生たちの授業料の奨学金及び学校設備の費用として活用していく予定です。

黒糖焼酎海外プロモーションサイトの制作

JETRO(日本貿易振興機構)と特許庁より、地域団体商標海外支援事業の黒糖焼酎海外プロモーションサイトの受託・納品を行いました。

● AMAMI KOKUTO SHOCHU
URL:https://www.Amamikokutoshochu.jp/

奄美観光大使就任

代表取締役の浜野耕一が奄美大島の魅力をPRする奄美観光大使に就任しました。
長期滞在が可能で、働きながらバケーションも楽しめるスタイルを発信し、趣味のサイクリングの活動を活かして質の高いツーリストへの訴求を続け、話題を集める活動など、観光においても成功モデルをつくれるよう取り組んでまいります。

奄美観光大使とは…

一般社団法人あまみ大島観光物産連盟(有村修一会長)が選任、島内外へ奄美大島の観光や特産品等の魅力をPR、奄美大島観光産業の発展や振興に尽力される方々が任命されます。

<これまで実施した奄美誘致ツアー>

■起業家向けツアー
2018年~現在4回開催延べ36名の経営者を視察誘致

■サイクリスト奄美ライドツアー
2018年~現在6回開催延べ40名超のサイクリスト誘致
奄美市商工観光部紬観光課と連携し、企業誘致説明会・情報交換会・企業訪問など実施

奄美市ICT活性化事業「技術習得事業」

2023年11月、奄美市内のICT事業者、フリーランス、創業者などを対象に、仕事の創出や経済活動の活性化を目的としたICT技術研修を実施しました。
令和5年度の奄美市ICT活性化事業「技術習得事業」は、『未経験からのGoogle アナリティクス4 Webアクセス解析・分析講座』を開催。本講座では、アクセス解析の基礎知識から実際の活用方法までを網羅し、未経験者でも参加しやすいカリキュラムを企画・提供しました。

離島の学生へのIT教育支援

2024年7月、奄美大島でのIT教育支援の一環として、パートナーシップ協定を締結している奄美情報処理専門学校の学生が、ソフトバンクのグループ企業であるSB C&S株式会社を訪問する企業訪問を実施しました。企業訪問はSB C&Sに受け入れを協力いただき、学生たちに最先端のIT企業の職場環境を体験してもらうことを目的に実施しました。

奄美市総合計画<概要版>の制作

コウズ関係会社の株式会社グローバライズコーポレーションは、奄美市が実施した公募型プロポーザルにおいて選定され、奄美総合計画「未来の奄美市づくり計画」<概要版>の制作を担当しました。
この計画は、2040年に向けて、島の魅力を活かしながら、より暮らしやすい地域社会を目指すものです。行政・市民・企業がアイデアを出し合い、共に歩んでいくための指針となります。
概要版は、「奄美市だより」11月号に差し込まれ、各ご家庭に配布されました。「すごろくで未来の奄美市をつくろう!」という楽しい企画を提案させていただき、家族や友人とサイコロを振りながら、自分たちのまちの未来について、自然な会話が生まれる工夫を施しています。
制作にあたっては、市の皆さまと意見を交わしながら、親しみやすい内容づくりを心がけました。

●奄美市総合計画「未来の奄美市づくり計画」(令和6年度~令和20年度) https://www.city.amami.lg.jp/kikaku/iinkoubo.html

宇検村 キャリア教育講話

2024年12月19日、宇検村立名柄中学校(鹿児島県大島郡宇検村)で代表取締役の浜野耕一がキャリア教育講話に登壇しました。
講話は、文部科学省のキャリア教育講話の一環で、浜野が所属する一般社団法人公益資本主義推進協議会(本部:東京都渋谷区、代表理事:大久保秀夫)を通じてオファーを受け実現しました。
在校生4名(1年生1名、2年生1名、3年生2名)に、経営者としての経験や、将来「働く」際に大切にしてほしいことなどをお話ししましたが、純粋な眼差しで一生懸命耳を傾けてくれるその姿に多くの学びを得ました。
コウズはこれからも、次世代を担う若者たちへの教育支援を通じて、地域社会への貢献を続けてまいります。

ページトップへ